ポストコロナ社会コンソーシアム
大人のためのゼミ
四大学連合(東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学、一橋大学)で設立した四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアムでは、それぞれ特徴的な研究領域を有する四大学ならではの強みを活かし、学際的、複合的な観点で議論し、新たな研究テーマを創発することを目指す異分野融合イベントを開催いたします。
ヒトは何歳になっても学び続けたいと思うものです。ましてや研究者や学生は探求心が旺盛です。また、世界は大きく変わりつつあります。このままで良いのか、どうあるべきか一人で紋々と悩むよりも、その道の専門家を交えて皆で一緒に考えませんか?
本イベントは、デジタル化や国際情勢など世界の新しい潮流やヒトの幸せや社会の在り方など物事の本質まで、四大学の研究者や学生が集い多角的に議論することにより、何か答えのようなものを見出すとともにお互いの交流を促進するものです。
異分野の研究者の知識や発想、多様な視点から、その道の専門家でなくて結構ですので、素朴な疑問をぶつけ合う、互いに分野が違うからこそできる議論の場にご関心をお持ちの方のご参加をお待ちいたしております。
<企画内容・アンケートフォーム>
四大学連合の教員・研究者・大学院生から、大人のゼミで訊きたいこと、議論したいことを全4回シリーズで募集します!
今更訊けないこと、ご自身の専門分野ではないが一度議論してみたかったこと、専門家として他の分野の研究者や学生の意見を訊きたいこと、一見すれば答えはないような超越的なことどんなことでも構いません。
このような「問い」について議論してみませんか。
こんな事、質問しても良いのかなと思うことはありません。素朴な問いに物事の本質があったりすることは私たち研究者が良く知っていることです。明確な答えは出なくても構わないのです。分野の違うもの同士がお互いに疑問をぶつけあうことが今回の企画の狙いです。
まずは、以下のフォームにて、気楽に訊きたいこと、議論したいことをアンケート形式でご回答ください。
◆アンケートフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSchebPv20fCgaTzs_KXerzjnKdYgDJe6ppC6_pYHxCWPZipXQ/viewform
また、皆さまからどのようなテーマが集まっているか、随時公開しておりますので、是非参考にしてください。
◇公開回答
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1AkfD5xQF-4X3o8rz5hBIGZUE7xblViGHjhXpz5MZS54/edit#gid=0
開催概要
<第1回>
- 開催日時: 2022年6月27日(月)18:00-19:00 Zoomウェビナー
- 形式: ゼミ形式
- 回答者: 一橋大学大学院法学研究科教授、国際・公共政策研究部 研究部長 秋山 信将【専門分野:国際関係論】
- テーマ: 「最近の国際情勢」(ウクライナ侵攻を含む)
第1回目のゼミでは、このテーマで回答者である秋山教授に訊きたいこと、議論したいことを募集します! - 質問者: アンケートにご回答された方のうち数名については、当日ご登壇いただきたいと思いますので、是非ご協力をお願いいたします。
- 司会: 一橋大学大学院経済学研究科、国際・公共政策研究部教授 佐藤 主光
- 進行: 株式会社リバネス
<第2回~第4回>
7月以降、開催予定です。
開催日時等は、順次掲載いたしますので、どうぞご期待ください。
四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアム 異分野融合研究会
四大学連合(東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学、一橋大学)で設立した四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアムでは、それぞれ特徴的な研究領域を有する四大学ならではの強みを活かし、学際的、複合的な観点で議論し、新たな研究テーマを創発することを目指す異分野融合イベントを開催いたします。
新型コロナウイルスの流行は、私たちの生活様式や健康医療予防の在り方、働き方やコミュニケーションの方法、経済活動、環境・エネルギーなど様々な領域で大きな変化をもたらしました。この流行がなければ顕在化しなかったかも知れない課題や、想定外の気づきなど、この間に得られた視点は、50年後を予想する上で大きな手がかりになるかも知れません。
本イベントは、本来予想が難しい50年後を、四大学の研究者が集い多角的に議論することにより、解像度の高い50年後を描くことができないか、挑戦するものです。
異分野の研究者の知識や発想、多様な視点からありたい未来を描く議論の場にご関心をお持ちの方のご参加をお待ちいたしております。
<開催概要>
- イベント名: 異分野融合研究会?四大学で考える新型コロナ流行から50年後の社会と研究?
- 日時: 2021年12月22日(水)16:30-18:00
- 場所: オンライン(Zoom)
- 主催: 四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアム
- 運営: 東京工業大学 研究・産学連携本部、(株)リバネス
<プログラム(予定)>
- 開会挨拶 渡辺治 東京工業大学 理事・副学長(研究担当)
- 趣旨説明 新田元 東京工業大学 研究・産学連携本部研究戦略部門長、上席URA
- 参加研究者によるプレゼンテーション
テーマ「50年後の未来を考える」 - グループワーク「多面的に描く50年後の社会」
- フリーディスカッション
テーマ発表「コロナ流行から50年後の社会と、取組むべき研究」 - 閉会挨拶 桑田薫 東京工業大学 副学長(研究企画担当)
- 対象者: 四大学所属教職員(聴講のみ)
- 聴講申し込み: https://lnest.zoom.us/meeting/register/tJ0sde6qqzMqHdUMT-uIlgYqY7D8lkiy7h95
締め切り 12月21日(火)正午 - お問合せ: 東京工業大学 四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアム 異分野融合研究会事務局
event4univ[at]ura.titech.ac.jp([at]は@に変えて送信ください) - 発表者一覧はこちらをご覧ください。
四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアム 学生オンラインフィールドワーク
第1回キックオフシンポジウムのご案内
専門知の融合が未来を射抜く総合知を培う
四大学連合
ポストコロナ社会コンソーシアム
?第1回 キックオフシンポジウム?
総合案内
2021年2月12日(金)17:00~20:00
オンライン開催
お問合せ先
国立大学法人東京医科歯科大学(TMDU) 統合研究機構
E-mail:kenkyu-soumu.adm[at]tmd.ac.jp
([at]を@に変えて送信ください)
PROGRAM
東京医科歯科大学 渡邉守理事
文部科学省高等教育局国立大学法人支援課 堀野晶三課長
グローバルファンド(世界エイズ・結核・マラリア対策基金)
國井修戦略・投資・効果局長
テーマ例:ミクロレベル「感染を調べる」、メソレベル「人の行動を変える」、マクロレベル「コロナにまつわる法的課題」 など

グローバルファンド(エイズ・結核・マラリア対策基金)戦略・投資・効果局長
『ポストコロナ社会における大学の役割』(仮)
第二部 テーマ別分科会について
バーチャル会議システム「REMO」を使っての少人数ディスカッションをします。ソフトやアプリのインストールは不要で、ブラウザ上で使用できます。
テーマ別に用意するテーブルにご自分で自由に移動して交流できますので、実際のイベント会場の中でテーブルに着いているような感覚で、他大学の方との交流することができます。ディスカッションの成果として、ポストコロナ社会に必要な研究課題を四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアムの「Slack」に上げていただき、引き続き議論できるようにしたいと考えています。
REMO のテーブルにおける最大人数は8人のため、希望者が多いテーブルについては複数用意します。
Remo アカウントをお持ちでないと参加できませんので、参加申し込み時に必ず作成してください。
参加申し込み時に、参加希望テーマのアンケートをいたします
2. 感染・重症化リスクを予測する
3. 治療する、治療を支える
4. ワクチンを作る、接種する
5. ウイルスを抑え込む
2. 人の行動を変える②:飲食
3. コロナ差別
4. 価値観の多様性
5. リスクコミュニケーション
6. メンタルヘルスを守る
2. テレワーク、情報セキュリティーのあり方
3. コロナの医療コスト・社会的コスト
4. 格差、信頼、社会的つながり
5. リモートでつながる、動かす
6. ポストコロナ社会のあり方
7. 政策効果の検証
四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアムに関する覚書
プレスリリース
四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアム プレスリリース(PDF) 2021年10月15日
四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアム プレスリリース (PDF) 2021年2月1日